Top > 白地城

白地城
HTML ConvertTime 0.064 sec.

現実の城情報 Edit

四国統一を進めた長宗我部元親が四国経営の一大拠点とした城で、西阿波では最大規模を誇る城郭。
土佐から阿波に北流する吉野川左岸、標高153メートルの河岸段丘上に築かれた白地城は四国のほぼ中央部に位置し、阿波から土佐・伊予・讃岐の三方面へ向かう交通の要衝を抑える重要な役割を担っていた。
白地城の始まりは、鎌倉時代末期に西園寺氏の荘園である田井ノ庄の荘官として京から派遣された近藤氏が、建武2年(1335年)に構えた荘官館とされる。近藤氏はその後大西氏に改姓して土着した。
建武3年(1336年)に足利尊氏が阿波に細川顕氏・和氏を派遣すると、大西氏は大西城の小笠原氏とともに南朝方として戦い細川氏に対抗したが、興国4年・康永2年(1343年)に細川氏の支配下に入った。
以後大西氏は小笠原氏の被官となり、やがて小笠原氏が三好氏に改姓して勝瑞城に移ると、大西氏は大西城も支配するようになり西阿波で勢力を拡大していった。


所在地徳島県三好市池田町白地
現存状態土塁、堀切、切岸など
城郭構造山城

コメント Edit

コメントはありません。 Comments/白地城? 

お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS