Top > 延沢城

延沢城
HTML ConvertTime 0.080 sec.

現実の城情報 Edit

出羽の国人連合である「最上八楯」の一つ、延沢氏(野辺沢氏)の本拠で、野辺沢城や霧山城とも呼ばれる。延沢の地は南に山形に通じる背炙峠越えの道、西には最上川河岸、川前・駒籠と北の新庄から秋田仙北へと通じる道、東には陸奥への軽井沢越えの道と、東西南北の道が交差する交通の要衝だった。
延沢氏は小田嶋荘地頭という小田嶋長義の末裔を自称し、天文24年(1555年)の『讒拾集』によると奥羽の国人に宛てる書状書札例で延沢氏は殿称とされ、殿をあてられない鮭延氏や細川小国氏よりも格式が高い出羽の有力国人として勢力を広げた。
延沢氏のうち事跡が明らかとなっているのは満重・満延・光昌の三代で、延沢城は満重が天文16年(1547年)に築いたとされる。能登守満延は鮭延越前守秀綱が生前に語った「鮭延越前守聞書」において、「能登守は二十人力の大力で出羽奥州では隠れなく」と称される豪勇の武将だったという。
延沢氏はこの満延の代で大きく勢力を拡大し、天童城の天童氏を盟主とする最上八楯の有力者として山形城の最上義光と戦った。しかし天正12年(1584年)に義光は娘の松尾姫を満延の子の又五郎(後の光昌)に嫁がせ、満延は最上八楯を離反して義光方についた。延沢氏の離脱もあって天童氏は没落し、以後の満延は義光の重臣として尾花沢・大石田地方に約3万石を領した。


所在地山形県尾花沢市
現存状態堀、土塁など
城郭構造連郭式山城

コメント Edit

コメントはありません。 Comments/延沢城? 

お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS