Top > 座喜味城

座喜味城
HTML ConvertTime 0.065 sec.

現実の城情報 Edit

一の郭と二の郭の二層でできた簡素な構造のグスクであり、別称を「読谷山城」ともいう。折れ曲がるような張り出しも特徴のひとつで完成された曲線美がそこにある。
山田城(グスク)を拠点としていた護佐丸によって15世紀に築かれた。1416年、中山王尚巴志の北山攻略の戦いで武勲を立てた護佐丸は、一時期今帰仁城に留まり、その間に座喜味城の造営に着手したと伝わる。
拠点の山田城を取り壊してその石材を転用したとも言われているが、真偽のほどは分からない。当時の護佐丸は喜界島、与論島、沖永良部島などを配下に収めていて、グスク造営のためにこれらの初頭からも入夫を集めたようである。
短期間のうちに完成されたグスクを築くために相当な人手投入したであろうが、護佐丸が拠点としていたのはわずかな期間で、首里王宮の意向により1440年ごろには中城城へ移った。
護佐丸が去った後もゆかりの者が座喜味按司を名乗り、座喜味城はしっかりと機能していたという。中城城が城攻めにあった際も兵を牽いて駆けつけた。しかし、その時はすでに手遅れで城は落とされてしまう。

所在地沖縄県中頭郡読谷村座喜味
現存状態石垣、郭
復元一部の石垣
城郭構造山城

コメント Edit

コメントはありません。 Comments/座喜味城? 

お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS