Top > 元寇防塁

元寇防塁
HTML ConvertTime 0.071 sec.

現実の城情報 Edit

文永11年(1274年)、鎌倉幕府第8代執権・北条時宗は元のフビライ・ハーンによる侵攻を受け、これを退けた。世にいう文永の役である。その後、元の再襲を恐れ総延長20キロメートルにおよぶ石築地を築き、これが元寇防塁と呼ばれる。
海鳥社発行の『博多商人』には総工事費の推算が載っており、当時の工期は半年とし総動員数240万人、総工事費400億円とした。一日当たり1万3000人以上の人員を導入している計算になる。
また担当する範囲、規模はその国や領地の大小に応じて決められていた。賦果には基準があり、領地1反につき1寸の割り当てがなされ、高さの規定はないがおおよそ2メートル弱、上面幅3メートルの石塁が完成した。
担当区画は以下のとおりである。香椎は豊後が、箱崎は薩摩が、博多前浜は筑前、庄浜は筑後、姪浜は肥前が、生の松原は竹崎季長率いる肥後が、今宿は豊前、今津は日向と大隈が分担した。

文永の役では砂浜からの上陸を許してしまい多くの死傷者を出した教訓から、断続した石築地を築くことによって容易に上陸させない作戦に出たとされる。
国家の大事業とも呼べる石築地建築の甲斐あって弘安4年(1281年)の弘安の役では策略どおり、元寇防塁が築かれた砂浜からは一切上陸できなかったという。


所在地福岡県福岡市東区箱崎
現存状態石垣(石塁)
城郭構造防塁


コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • 国産盾として期待 -- 2017-01-19 (木) 11:07:52
  • 防塁よりも、まず長城の水城からだな -- 2017-01-25 (水) 01:16:38
    • 日本書紀に出てくる城だしね、長門から筑前の間で11城でしたっけ?続日本書紀にその11城以外の城も建築されてて補修した記録があるとか -- 2017-02-06 (月) 12:13:49
  • 蒙古襲来防塁にはならずに済んだね。 -- 2017-03-20 (月) 23:58:13
  • 元寇をもとにした漫画もアニメ化されるみたいなので期待。 -- 2017-08-02 (水) 00:51:47
  • 星6は硬いしネームバリュー的には7でも全然おかしくないな -- 2017-08-02 (水) 01:49:57
  • まとめで紹介されてたので来てみた。平安時代の城が実装されたし、鎌倉時代のこの城も実装してほしいなぁ〜 -- 2017-10-12 (木) 15:46:52
    • へー、どんな紹介や? -- 2017-11-10 (金) 17:29:13
  • イベだと相手は無数の騎馬に遠距離爆弾投げてくるのか・・・ -- 2017-10-12 (木) 16:04:42
  • 元の文章よく見たら酷いこと書いてあったんですね・・・修正乙です -- 2017-11-10 (金) 13:36:31
    • いや、べつに酷いことは書いてないな。ヤクザとかの言葉の選択がやや不適切だっただけで。 -- 2017-11-10 (金) 15:40:57
お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS